花言葉が怖いと言われる紫陽花ですが、
今はお家で育てている方やプレゼントなどにも紫陽花を贈る方も増えています。
怖いというのに、なぜそんなに人気なのでしょう??
今回は紫陽花が【怖い】と言われるようになった理由の花言葉や
それだけじゃない^^知ると紫陽花が好きになる♪
そんな良い意味の花言葉が沢山あるので、種類別に見て行きましょう!
紫陽花について
紫陽花の名前の由来
紫陽花は奈良時代からあることが文献などで確認されているそうです。
漢字では「味狭藍」「安治佐為」「安豆佐為」などと書かれ「あじさい」「あづさい」と読まれていました。
あじさいが現在の漢字になったのは、
平安時代の学者・歌人である源順(みなもとのしたごう)の勘違いから「紫陽花」と書かれるようになりました。
中国の詩人である白居易(はくきょい)が詠んだ詩に出てくる「紫陽花」という花の特徴が
日本の「あじさい」の特徴とよく似ていた為に、源順がこの漢字をあてたことで広まったそうです。
勘違いから生まれたとはいえぴったりですよね!
現在ほどの人気ではなかったようですが、
紫陽花を見て詠まれた詩もあり親しまれていた事がわかります。
紫陽花の種類と色はいくつある?
結論から言うと現在、
紫陽花の種類はなんと2000種類以上!!
元々日本にあるのは原種の『ガクアジサイ』『ヤマアジサイ』『エゾアジサイ』という3種類です。
原種の「ガクアジサイ」が西洋に渡り品種改良が進み、
西洋で生まれた紫陽花が今度は日本に入ってきたりと
そんなこんなでなんと、紫陽花の種類は今や2000種類以上もあるそうです。
色も
青、紫、ピンク、赤、白、緑、他にも、数えられないくらい沢山あります。
紫陽花を育てる場合やプレゼントの際も選びがいがありますよね♪
紫陽花のおまじない
日本で昔から行われている、
紫陽花を使ったおまじないがある事をご存じですか?
紫陽花を逆さにしてトイレや玄関に飾ると、健康運や金運がアップするというおまじないです。
詳しくはこちらをご覧ください。
【紫陽花のおまじないで金運アップ!作り方から捨て方まで解説】
紫陽花の花言葉一覧 【怖い意味編】
紫陽花の花言葉が怖いと言われているのは、
といった意味が付けられているからです。
紫陽花の花言葉一覧 【良い意味編】
では、良い花言葉も見て行きましょう。
良い意味の方が断然多いですね!
・神秘的 ・清澄 ・清純 ・汚れなき心
・寛容 ・謙虚 ・元気な女性
・家族団らん ・和気あいあい ・仲良し
実のところ私は最初、怖い花言葉しか知らなかったので
紫陽花はあまり好きではありませんでした。
しかしひょんな理由から紫陽花について色々調べている内に、良い花言葉を沢山知り
ポジティブなイメージに塗り替えられました!今では紫陽花が大好きです。
紫陽花の色別花言葉
紫陽花の色別の花言葉一覧
紫陽花の色別花言葉一覧は表の通りです。
青色 | ![]() |
・冷淡・冷酷・無情・高慢・浮気・移り気
・忍耐・知的・神秘的・辛抱強い愛・清澄 |
紫色 | ![]() |
・冷淡・無情・浮気
・知的・神秘的・清澄(せいちょう)・謙虚 |
ピンク・赤色 | ![]() |
・元気な女性・強い愛情 |
白色 | ![]() |
・気の迷い
・寛容・一途、ひたむきな愛情 |
緑色 | ![]() |
・ひたむきな愛 |
秋色 | ![]() |
・辛抱強い愛 |
紫陽花の色別花言葉の由来
青
青色 | ![]() |
・冷淡・冷酷・無情・高慢 ・忍耐・知的・神秘的・辛抱強い愛・清澄 |
紫陽花は梅雨時期に美しく咲きます。
梅雨の長雨に耐えて咲く花の美しさから耐え忍ぶイメージからの花言葉。
また寒色系の青や、つんとした冷淡な感じと神秘的で凛とした両方の面があります。
そして西洋で青色は、貴族や皇族のみに許される色だったそうで、
冷たく上からな目線だったのでしょうか・・高慢という花言葉がつけられています。
紫
紫色 | ![]() |
・冷淡・無情・浮気
・知的・神秘的・清澄(せいちょう)・謙虚 |
紫は、赤と青の相反する二色が混じり合った色で二面性や神秘、不思議といった意味を持っています。
主張は激しくないけれど、目が離せなくなるような不思議な魅力を持つ色なのかもしれませんね。
ピンク・赤
ピンク・赤色 | ![]() |
・元気な女性・強い愛情 |
ピンクは、「女性らしさ」「優しさ」「無邪気」などの意味を持つ色です。
フランスは土がアルカリ性なのでピンクの紫陽花が咲きやすく、
その紫陽花が女性らしく明るくて可愛らしい雰囲気から、この花言葉はフランスでつけられたそうです。
白
白色 | ![]() |
・気の迷い
・寛容・一途、ひたむきな愛情 |
何色にでも染まる白は、その様子から全てを受け入れる「寛容さ」を表しています。
土質の変化で色が変わらないことから、「ひたむきな愛」という花言葉もつけられています。
それとは反対に色が移り変わってゆく紫陽花の中、白色の紫陽花はどの色にもならないという意味で「気の迷い」という花言葉もついているそうです。
緑
緑色 | ![]() |
・ひたむきな愛 |
白いあじさいと同様に緑色の紫陽花も土壌の性質の変化を受けません。
その揺るがない佇まいから「ひたむきな愛」の花言葉がついたとされています。
白いあじさいと共に結婚式でも重宝されているようです。
ブライダルシャワーにしても綺麗そうですよね!
秋色
秋色 | ![]() |
・辛抱強い愛 |
普通花は咲き終わると散りますが、紫陽花は花に見える萼(がく)の部分が散らずに残ります。
そして季節とと共に色が変化していくのが秋色あじさいですが、その色や様子がまた美しいこと!
雨風に打たれても最後まで美しく咲き続ける様子を表していると言われます。
紫陽花の種類別花言葉
紫陽花の種類は、始めの方でお伝えした通り物凄く沢山あるので、
今回は代表的かつ人気の高いあじさい別に花言葉をまとめました。
ガクアジサイ | ![]() |
謙虚 |
ヤマアジサイ | ![]() |
乙女の愛 |
カシワバアジサイ | ![]() |
・慈愛・清純な心
・魅力ある人・元気な女性 |
コアジサイ | ![]() |
・辛抱強い愛情・元気な女性 |
アナベル | ![]() |
・ひたむきな愛 |
万華鏡 | ![]() |
・乙女の愛・強い愛情 |
テマリテマリ | ![]() |
・家族団欒・和気あいあい |
プレゼントを贈りたい相手がいたり、自分で育ててみたい!という場合も
花言葉を意識して選ぶとさらに楽しくなりますね^^
紫陽花をプレゼントする際の注意点
結論を言うと、自分がどういう気持ちや願いを込めてプレゼントするかだと筆者は思っているので
自分が納得していて、ネガティブな意味よりポジティブな意味が強ければ良いと思います。
かといって、ここは気を付けたほうが良いよというポイントもあるので
順番に見て行きましょう。
結婚祝いでプレゼントする際の注意点
「移り気・浮気」といった花言葉もあることからも
プレゼントで紫陽花を贈っても良いものかとためらいますよね。
しかし「家族団欒・仲良し・和気あいあい」など、
これから家庭を築いていく上で嬉しい花言葉も沢山あります。
なので紫陽花を贈りたいときは
そういったポジティブな花言葉を持つ色や種類の紫陽花をプレゼントしましょう!
年配の方へプレゼントする際の注意点
お年寄りの方への贈り物の際は
あじさいのネガティブな花言葉のイメージが強く残っている方もいらっしゃるので
紫陽花を贈る際には、ポジティブな意味を持つ紫陽花と共に
「どういう意味があって、どういう気持ちで贈ります」というメッセージカードやお手紙などを一緒に添えてあげると良いかと思います。
お見舞いや退院祝いにプレゼントする際の注意点
基本的にこの場合は紫陽花を贈るのはやめておきましょう。
紫陽花は良く根が張る植物なので、
そこに「根付く」という意味でお見舞いなどにはタブーとされています。
また色が褪せるという特徴も、病気の移り変わりという意味でマイナスな方に連想させてしまうかもしれないので控えましょう。
母の日や大切な人へプレゼントする際の注意点
特にありません^^
ただ、紫陽花の花言葉を知っている方だったり
後から怖い方の意味だけを知ってしまうともったいないので、
お手紙やメッセージカードと一緒にお渡しする良いと思います^^
今は母の日に紫陽花をプレゼントする方も増えてますので、気になる方はぜひ
上の表にある花言葉を参考にしながら選ばれてください♪
まとめ
紫陽花の怖い花言葉・良い花言葉を色や種類別で見て行きました。
庭に植えても鉢植えでも、切り花として室内に飾っても可愛いあじさい♪
良い意味も沢山ある素敵な花なので、あまりとらわれ過ぎずに花自体をを愛でていきましょう^^
コメント