梅雨の時期に元気に咲いてくれる紫陽花を見るとこちらまで元気になりますね♪
そんな紫陽花には、古くから伝わる金運や健康運などを願う「おまじない方法」があるんです。
地域や人によっても多少やり方が違いますので
初めてこのおまじないをする方は色々調べられると思いますが、
この記事ではより多くの人がやっている方法やそれぞれに共通している部分をご紹介していきます。
初めてやるよ!という方でも、この記事を読み終わった後すぐに取り組めるようになっています^^では見て行きましょう♪
紫陽花のおまじないの由来は?
①紫陽花は魔除けの花
由来は諸説ありますが、昔から「紫陽花には霊力が宿る」と考えられており
紫陽花を使用したお守りが作られたり、魔除けの意味で家に植えたり飾ったりする風習があったそうです。
②商売繁盛のシンボル「蜂の巣」に似ている
紫陽花は一つの茎から多数の小さな花が集まって咲くその形が「ハチの巣」に似ていると言われています。
蜂の巣は昔から商売繁盛のシンボルとして、商売をする家では軒下や室内に蜂の巣を飾ることもあったそうです。
ハチの金色はお金の色、また「働き者」かつ繁殖力も旺盛なことから「子孫繁栄」で縁起が良い事、
沢山の蜂が巣を出入りする様をお客様が沢山出入りする様子に見立て、「商売繁盛」に繋がるとされています。
その蜂の巣の形状に紫陽花がよく似ていることから商売繁盛の縁起の良い花とされ、
昔の人々は玄関先や庭に紫陽花を植えたりしていたそうです。
☆まとめ☆ 紫陽花の花がハチの巣に似ていたため、金運アップや商売繁盛のおまじないに繋がった |
③薬玉(くすだま)に似ている
くす玉といえば現在は、お祝いの席等でよく見かける割ると中からテープや紙吹雪などが出てくるものが一般的ですよね。
ですが昔は、くす玉と言えば魔除けに使用する道具として扱われていました。
薬草などを錦の袋に詰め、花や五色の糸で飾って
魔除けや健康長寿、無病息災の願いを込めて飾っていたと言います。
在来種の「ガクアジサイ」が品種改良されて出来た
手毬咲きのこんもりとした「ホンアジサイ」の形が薬玉によく似ていた為、そのまま魔除けのアイテムとして用いられたという一説もあります。
※錦・・・金や様々な色の糸を用いて華やかな模様を織り出した絹織物
☆まとめ☆ 紫陽花が薬玉に似ていた為、健康を願うおまじないに繋がった |
紫陽花のおまじないはいつ行う?
①6月の「6」のつく日、②夏至、③土用の丑の日
それぞれ見て行きましょう!
①6月の「6」のつく日に行う
6月の6日・16日・26日です。
中でも26日にすると最も効果が高いと言われますが、理由や根拠ははっきりしていません。
特に健康運を上げたい方は6のつく日がおすすめです。
6月の6のつく日ならいつでも効果が期待できますので、この日に行ってみてはいかがでしょうか。
☆補足☆ なぜ「6」なんだろう?と調べてみての私なりの解釈です。 ●6という数字は「母性」「優しさ」「安心」といった意味を表すので、家庭を守る母性を表していたり健康やお金変回りが良くなると安心するという意味も、もしかしたらあるのかもしれません。 ●また、長寿の象徴と言われている亀の甲羅は6角形だったり 商売繁盛のシンボルの蜂の巣も綺麗な6角形になっています。 ●西洋でも6と言えば六芒星(ろくぼうせい)という印があり、魔除けとして使われてきた歴史があります。日本でも六芒星は安倍晴明神社などで魔除けのシンボルとして用いられているそうです。6という数字には上記のような意味があり、紫陽花持つ意味と6の持つ意味が合わさってこのおまじないができたのかもしれませんね^^ |
②夏至の日に行う
特に金運アップを願う方に良い日です。
夏至は、一年の中で太陽が一番長く空にいる日。エネルギーもとても強い日です。 この日に紫陽花のおまじないを行うのも良いとされ、 6のつく日と同じように「1年間、小銭に困らない(小銭が貯まる)」とされています。 |
③土用の丑の日に行う
この日も、特に金運アップを願う方に良い日です。
土用とは、春夏秋冬が終わる最後の約18日間のことで、季節の変わり目の時期ですね! この土用の期間中にある丑の日の事を「土用の丑の日」と言います。 (記事を書いた2023年は、7月30日が土用の丑の日です。) |
土用の丑の日に紫陽花のおまじないをして金運を上げたい方はネットですぐ出てくるので、
ぜひ調べてやってみてくださいね^^
飾る場所とご利益
飾る場所は
・玄関・軒下・トイレが多いです。
トイレにつるすと特に健康運に良いとされています。
健康運の言われとして
根が張る紫陽花を逆にすることで《根付かない=寝付かない》とされ、
特に「女性の婦人病を防ぐ」「下の世話にならない」と言われています。
その他、金運アップで飾りたい場合《台所やリビング》でもOKです。
※飾っている途中でカビが生えたら、感謝の気持ちで処分しましょう。
カビのついたもの放置しておくと邪気が溜まると言われていますので、
そのまま飾っておくのはオススメできません。
日本では風水的に、紫陽花を家の中に活けるとお小遣いに困らないと言われています。紫陽花をつるしておくとカビが気になる・・・という方は、紫陽花を活けるだけでも効果があるそうです^^ |
紫陽花のおまじないに必要な物
・地植え、または鉢植えの紫陽花
・半紙
・ペン
・水引
紫陽花のおまじないのやり方
紫陽花のおまじないを行う日で、①6月の「6」のつく日、②夏至、③土用の丑の日に行うと書きましたが、少しやり方に違いがあるのでそれぞれ見てみましょう!
①6月の「6」のつく日にする紫陽花おまじないのやり方
1.当日の早朝に紫陽花を一枝摘みます。
2.半紙に自分の「生年月日」と「名前」をペンで書きます。
3.摘んできた紫陽花を半紙でくるみ、水引で結びます。
☆やりづらい方は一度、半紙をセロテープで止めてから結ぶと良いです。
4.玄関やトイレなど好きな場所に、花を下にしてつるす。
☆つるし方は自由です。紐などで結んでつるしているご家庭も多いです。
これだけです!朝早く起きないといけないですが、やり方自体は簡単ですね^^
邪気が払われ良い氣が巡るとされています。
☆補足☆「半紙で包む・生年月日や名前を書く」は、やる地域とやらない地域があります。 迷ったら、自分はどちらが好きか?の感覚に従ってお好きな方を選択してください^^ |
①夏至の日にする紫陽花おまじないのやり方
0.夏至前日の早朝に紫陽花を1枝摘みます。
1.屋上や、マンションの方はベランダのなるべく高い場所で水揚げして夜露に当てます。
(置いておくだけでも良いです)
2.夏至当日の日の出前に、前日摘んでおいたあじさいを部屋に入れます。
3.半紙にペンで自分の「生年月日」と「名前」を書きます。
4.半紙で包んで水引で結びます。
5.玄関やトイレなど好きな所に、花を下にしてつるします。
☆補足☆ 朝日が出る前に紫陽花を中に入れて作業するのは、 日に当たると効果が減ってしまうからなのだそうです。 |
①土用の丑の日にする紫陽花おまじないのやり方
1.土用の丑の日の早朝にあじさいを2枝摘みます。
2.半紙で紫陽花を包み水引を結びます。
3.玄関やトイレなど好きな所に、花を下にしてつるします。
4.次の日につるした紫陽花の花びらを4枚取り、お財布などに挟みます。
(こちらの工程はお好みで!したい方はされてください^^)
☆補足☆ ●調べていくと、土用の丑の日の紫陽花のおまじないでは 半紙に「生年月日」と「名前」を書かない方の方が多い様に感じました。 書いても書かなくても良いという事だと思うので、書きたいよ!という方は書いてくださいね! ●地域によって紫陽花を1枝摘む所と2枝の所があります。ご自身の好きな方で行いましょう。 |
紫陽花の色でご利益は違うの?
結論、金運・健康運を高めたいなら紫陽花は何色でも大丈夫です。
恋愛運を高めたい
浄化力を高めたい
という場合は下記を参考にしてみてください。
【恋愛】
赤・ピンク系の紫陽花を東や南東の方角に飾ると、恋愛運がアップすると言われています。
【浄化】
白い紫陽花をお好きな所に飾ってください。
白は「浄化の色」と言われます。 溜まっている氣を浄化し氣の巡りを良くしてくれます。
人間関係を改善したい時や新しい物事にチャレンジしたい時にも良い色です。
紫陽花おまじない終了後の捨て方
昔は1年経って紫陽花のおまじないが終了すると川に流していたそうなのですが
現在は、
①家の庭に埋める
②切り取った紫陽花の株本にお返しする
③燃えるゴミの日に一緒に捨てる
が主な捨て方となっています。
いずれも「1年間有難う」「おかげ様で健康に過ごせました^^」など
感謝の気持ちを込めて捨てましょう。
※お庭や株本に返す場合は、半紙や水引は燃えるゴミとして捨てましょう。
紫陽花が無い人はどうする?
紫陽花を家で育ててないけどこのおまじないをやりたい!という方におすすめなのが、
兵庫県にある紫陽花神社として有名な『若狭野天満神社』の魔除けの紫陽花です。
ご神域と呼ばれる場所で心を込めて育てた紫陽花を丁寧にドライフラワーにして
神職がお祓いをした「魔除け紫陽花」を郵送でも販売しています。
紫陽花を半紙で包み水引を掛けたセットで1,500円となっています(※2023年8月時点)
興味のある方はこちらからどうぞ
⇒『若狭野天満神社』~魔除けあじさいのお問い合わせはこちらから~
各地の共通事項
地域によってやり方が異なる紫陽花のおまじないですが、
共通事項としては
【行う日】
・6月の「6」のつく日
・夏至の日
・土用の丑の日
の早朝
【全体的な効果】
・邪気を払って良い氣を運んでくれると言われている
【飾る場所とご利益】
・玄関や軒下に飾ると金運アップ
・トイレに飾ると健康運アップ
・家の中に飾るとお小遣いに困らない
と言う事が言われています。
まとめ
紫陽花のおまじないは地域によって多少やり方が多少異なりますが、
どのような気持ちを込めるかが大切なので、楽しく良い気持ちで行いましょう♪
おまじないが出来ずとも、咲いている紫陽花を愛でるだけでも効果があるそうなので
ぜひ紫陽花を見かけたら愛ででご自身も癒されてくださいね^^
コメント