見た目も華やかで可愛いあじさい。母の日などの贈り物にも人気のお花ですよね!
これから紫陽花を育ててみようかなと考えている方や
種類を増やしたいけど何にするか悩んでいるという方、どんな種類の紫陽花があるのか写真付きで書いているのでぜひ参考にしてください^^
【紫陽花】基本情報
学名 | Hydrangea macrophylla (ハイドランジア・マクロフィア) |
原産 | 日本・中国・台湾・北アメリカなど |
分類 | アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属 |
あじさいは日本原産で、大きくて1-2m程になる落葉低木で、その存在は奈良時代から確認されています。詩にも詠まれ、昔から日本に馴染んでいた花木です。
現在では3000種類以上の品種があるそうですが正確な数はわかっていないそうです。
品種改良も進み毎年新しいものが登場しているので、もっとあるかもしれませんね!
【紫陽花】大きく分けるとタイプは2つ
紫陽花は咲き方によって《2つのタイプ》に分けられます。
そのタイプとは 【ガク咲きタイプ】と【テマリ咲きタイプ】です。
紫陽花は種類と数が多すぎて良く分からないと思っていた筆者ですが、咲き方のタイプを知ってからは少し整理がつきやすくなっていきました^^
それでは、【ガク咲きタイプ】と【テマリ咲きタイプ】とはどのようなものか、またそれぞれの
代表的な品種も見て行きます。
【ガク咲き】~咲き方タイプ①~
紫陽花の咲き方の1つ目は【ガク咲き】といわれる咲き方です。
写真を見て頂くと、中心に小さい粒が集まっています。それが紫陽花の花になります。
その花を囲む、花びらに見えるのが「ガク」です。
そのガクの中心にあるのが「装飾花」といいます。
装飾花を囲うガクが「額縁」に見えることから「額咲き」と呼ばれています。
それでは、日本に自生する代表的なガク咲き紫陽花の3種類を見て行きます。
1)ガクアジサイ
ガクアジサイは日本原産のあじさいです。
現在は沢山の種類が出ている紫陽花ですが、
その大元はこのガクアジサイになります。
房総半島・三浦半島・伊豆半島・伊豆諸島・小笠原で見かけられ、海岸沿いなどに自生します。
先ほども少し説明しましたが、
ガクアジサイは雄しべと雌しべを持つ両性花で花びらに見えるのは「ガク」です。
花(両性花)は中央にある小さな粒たちで、ガクの中心にあるのは「装飾花」といいます。
元から日本にある紫陽花なので、日本の土壌や気候にも合っており育てやすく初心者やベテラン問わず人気のある紫陽花です。
木の高さは、剪定しなければ2-3mにもなります。
開花時期は5~7月です。
色は青、紫、白、ピンクなど様々な色があります。
2)ヤマアジサイ
ヤマアジサイも日本に自生する紫陽花の一つです。
別名をサワアジサイといいます。
関東以西・四国・九州などの山の中で見かけられます。
ガクアジサイとの違いは、
ガクアジサイに比べ茎が細く、葉も薄く小さめで産毛が多く光沢がないこと、
またガクアジサイと比べるとガクも小ぶりとなっており、「こがく」と言われたりもします。
木の高さは1-2m、
開花時期は5月下旬頃~6月頃となっています。(種類による)
色は白や赤・ピンク系~青・紫系まで様々です。
3)エゾアジサイ
エゾアジサイも日本にもとから自生している紫陽花の一つです。
ヤマアジサイの変種と言われており、
ヤマアジサイに比べると葉も大きく約10-17㎝あり、花序(かじょ)も大きくなっています。
※花序(かじょ)・・・枝上の花の配列の状態のこと (紫陽花の見た目の印象と思ってください)
木の高さは1-1.5mになります。
開花時期は6月中旬~ 7月中旬になります。
色は青~薄い青系色になります。
【テマリ咲き】~咲き方タイプ②~
紫陽花の2つ目の咲き方は「手毬咲き」です。
ほとんどが「装飾花」でなっており、ガク咲きよりもフォルムが丸くボリュームがあります。
中心にある両性花はあってもほんの少しだけです。
手毬咲きタイプは大きく分けて、「ホンアジサイ」と「西洋アジサイ」の2つです。
1)ホンアジサイ
ホンアジサイは、日本でガクアジサイを品種改良して作られたものです。
ガクアジサイが西洋に渡って品種改良された「西洋アジサイ」と区別する為、
「ホンアジサイ」と名付けられました。
ほとんどが装飾花で出来ており、ボリュームのある形となっています。
その形が手毬(てまり)に似ている事からこの形状で咲く紫陽花は「手毬咲き」と呼ばれています。
開花時期は6月-7月頃
色は、白・青・ピンク・薄い青緑系・または薄い赤紫系など様々です。
2)西洋アジサイ
西洋アジサイはガクアジサイが西洋に渡り、
そこで品種改良が進んだものが日本に入ってきた紫陽花のことを言います。
西洋アジサイの他に「ハイドランジア」と呼ばれています。
見た目が豪華で華やかなものが多く手毬咲きのものが多いです。
開花時期は6月-8月など品種によって差があります。
色は白・青・赤・ピンク・薄い青緑系・または薄赤紫系色など様々です。
【ガク咲き紫陽花】人気種類一覧
紫陽花の咲き方のタイプには大きく分けると
【ガク咲き】と【手毬咲き】がある事が分かりました。
ガク咲きあじさいと手毬咲きあじさいの中にはそれぞれどんな種類があるのかを見て行きましょう。
まずはガク咲き紫陽花からどうぞ!
墨田の花火
墨田の花火という名前は
『装飾花が八重になっており花軸が長く、花火が上がったように見える』
というのが由来だそうです。
特徴 | ・八重咲き ・名前の通り、隅田川に花火が上がった様に見える ・花もちが良い |
花の色 | 白色が基本だが、土壌のphによって青やピンクが勝った色に変化する |
開花時期 | 6月-7月 |
基本紫陽花は日光が好きですが、強すぎる日差しや暑さは苦手ですので、
真夏は半日陰になるところで育ててあげると良いです。
城ヶ崎
城ケ崎は東伊豆の城ヶ崎海岸で発見された品種です。
特徴 | 装飾花は八重咲き。 装飾花は大きく華やかだが花房につく装飾花の数は多くないため、 派手な印象はなくどこか上品可愛らしい印象。 |
花の色 | 土壌の㏗により青色もしくは紫色~桃色になる |
開花時期 | 6月-7月 |
日向~半日陰の場所で育てて下さい。
日陰にも寒さにも強いので初心者にも育てやすい品種です。
ただ、日光に当てすぎると葉焼けを起こすので注意が必要です。
ダンスパーティー
ダンスパーティーは日本のガクアジサイと西洋の園芸種を掛け合わせて作られた紫陽花です。
1994年頃に生み出されてから、年月が経っても人気の高い種類です。
華やかで踊っている様に見える様子から『ダンスパーティー』と名付けられました。
特徴 | 装飾花が細長く八重状に咲く。 1つの花のかたまりに装飾花が10-20輪程咲き、華やかでボリュームのある見た目。 |
花の色 | 青・紫・薄い青・薄紫・ピンク |
開花時期 | 6月-7月 |
他の紫陽花と同様に日向~半日陰の場所で育てて下さい。
花付きも多い為、鉢植えの場合は水切れに注意してください。
コンペイトウ
コンペイトウは加茂菖蒲園(かもしょうぶえん)で作られたオリジナル品種です。
白く縁どられた装飾花と中心にかけて青やピンクの色に
染まっている見た目が何とも可愛らしいあじさいです♪
装飾花の軸が少し短いため墨田の花火の様に広がって咲かず、
中心花と一緒にまとまって咲いています。
特徴 | 八重咲きで装飾花は10枚ほど 装飾花が白く縁どられている見た目 色は土壌のPHによって変わる |
花の色 | 青・ピンク・紫など |
開花時期 | 6月下旬-7月下旬 |
ナデシコガクアジサイ
ナデシコガクアジサイの「ナデシコ」という名前の由来は、装飾花がギザギザしている様子が
多年草の「なでしこ」という花の形に似ている事からこの名前が付けられました。
特徴 | 一重咲き 装飾花がギザギザしている 土壌の㏗によって装飾花と中心花の色が変わる |
花の色 | 青・ピンク |
開花時期 | 6月下旬-7月下旬 |
アマチャ
アマチャは「ヤマアジサイの変種」と言われており
見た目は一般的なガクアジサイとあまり変わりませんが、
葉を乾燥させると甘みが出てくるのが特徴で、これを煎じたものが飲まれています。
見た目も可愛らしいあじさいです。
特徴 | 葉に甘み成分があり乾燥させると出てくる 葉はヤマアジサイより小さい |
花の色 | 青・赤(ピンク)・紫 ガクは白・ピンクなど |
開花時期 | 5月末-6月初旬 |
日向~半日陰で育てて下さい。
枝は細いですが剪定にも強く、他あじさいと比べそこまで大きくもならない為管理しやすいです。
※一般的に紫陽花には毒があると言われているので、個人で飲食するのはお控えください
ブルースカイ
ブルースカイはその名の通り真っ青な青が美しく咲く紫陽花で、別名「ブラウマイゼ」とも呼ばれています。
中央花が黄緑色から青色に変化していく様子も綺麗で風情を感じさせてくれます♪
特徴 | ガクが大輪に咲く 花弁に厚みがある為、花もちも良い 土壌により花の色(ガク色)は変わらない |
花の色 | 黄緑色から青色 (ガクの色は青色) |
開花時期 | 6月-7月 |
他の紫陽花同様、日向~半日陰で育てて下さい。
水切れに注意しましょう。
スターリットスカイ
スターリットスカイは、ガクも大きく中心花を覆うように咲いているので半手毬咲きに見える事も。
ボリュームのある紫陽花ですが青色と白色の2色が混じり、どこか爽やかさも感じますね。
また、ガクがフリルの様にひらひらとしていて柔らかく可愛らしい印象も兼ね備えています。
特徴 | 開花時期が長い 装飾花に白が斑に入る 茎の色が赤黒い 装飾花のガクが緩やかに波打っている |
花の色 | 濃い青色・濃い赤紫色 |
開花時期 | 5月―8月 |
栽培管理は他の紫陽花と同様です。
根が強く立ち枯れの起こりにくい品種です。
銀河
銀河のガクは八重咲きで幅があり先が尖っている形をしています。
花びらが少し外側を向いており、華やかで元気のある印象もありながらしっとり華やかな感じも兼ね備えているあじさいです。
特徴 | 大輪八重咲き ガクに厚みがあり、 ガク部の茎が長目 |
花の色 | 中心が一番濃ゆく外側にかけて薄くなっている 青・紫 外側の縁は白色 |
開花時期 | 5月-6月 |
初恋
初恋はヤマアジサイと西洋アジサイの交配品種になります。
ヤマアジサイと同じく枝が細く葉に光沢はありません。
ガクの縁が桃色~ピンク、または淡い青色~青・紫で彩られ、内側にかけて白くなっていく色彩も特徴です。
また、切れ込みがフリルの様で女性らしく可愛らしい印象の形をしています。
特徴 | 一重咲き ガク縁が桃色~ピンク、または淡い青色~青・紫 花弁の内側が白くなっている ガクに切れ込みが入っている |
花色 | 桃色~ピンク、または淡い青色~青・紫 花弁の内側が白 |
開花時期 | 5月-8月 |
八丈千鳥
八丈千鳥は四季咲きという特性を持つので、
紫陽花をより長く楽しみたいという方にもおすすめの種類です。
中心花の緑、葉の緑とガクの真っ白なコントラストが放つ雰囲気も魅力の一つです。
特徴 | 花弁が細長く八重咲き 四季咲き 温暖な地域なら冬でも開花する |
花の色 | 白色 |
開花時期 | 6月上旬、冬なら15℃以上 |
富士の滝
富士の滝はヤマアジサイの一種です。
花弁に丸みがあり、八重咲きの見た目はとても可愛らしくアクセサリーの様。
白一色なので派手過ぎない上品な華やかさも兼ね備えつつ、ずっと眺めていても飽きない様なあどけなさもある紫陽花です。
特徴 | 八重咲き(半手毬咲き状に) ガクに丸みがある |
花の色 | 白色 秋にかけて赤くなる |
開花時期 | 5月-7月 |
星空
星空は加茂菖蒲園(かもしょうぶえん)で改良してできた品種です。
華奢で少し先にとがりがあるガクが、中心花と相まって空にきらめく星を思わせる見た目です。
ガクは八重咲きですが、全体的にすっきりして清楚な印象のある紫陽花です。
特徴 | 八重咲き ガクが細長く先がとがっている |
花の色 | 淡い青色・淡い紫色・淡い桃色 |
開花時期 | 5月-7月 |
小田虹
小田虹は、その名の通り色が変化していく過程で
ピンクや紫、緑などが混じり合う様子は綺麗で見ごたえがあります。
また、その様子は様々な色が並んだ虹のよう!
特徴 | ガクアジサイの中でも大きめのガク |
花の色 | ピンク~青・紫に ガク:ピンク~紫に |
開花時期 | 6月-7月 |
ガクアジサイの人気の種類について解説しました!どれも可愛くて見ているだけで癒されます♪
お次は【テマリ咲き紫陽花】の人気の種類一覧です。
【手まり咲き紫陽花】人気種類一覧
手まり咲き紫陽花はボリュームがあり見た目も華やかなものが多く、贈り物にも人気があります。
どんな種類が人気なのか見てみましょう!
コットンキャンディ
コットンキャンディは、海外で改良された紫陽花で、デンマークのスクロール社によって開発されたものです。
四季咲きというのが特徴な紫陽花で、長く花色の変化を楽しめます。
特徴 | テマリ咲き 四季咲き |
花の色 | 淡い緑~白色~ピンク~グリーン |
開花時期 | 5月―10月 |
テマリテマリ
テマリテマリとは加茂菖蒲園(かもしょうぶえん)でヤマアジサイと西洋アジサイを交配して作られたオリジナルの品種になります。
他の西洋アジサイに比べるとガクが小さく小ぶりでまとまった印象ですが、
近くで見てみると八重咲きのガクの形も可愛く、存在感のある紫陽花です。
特徴 | 八重咲き ガクは小ぶり |
花の色 | 青・ピンク・紫 |
開花時期 | 6月-7月 |
夏は、風通しの良い場所で育ててあげると秋まで楽しむ事が出来ます。
アナベル
アナベルは一重咲きの小さな花が集まって球状になっている紫陽花です。
ライム色から白に変化していく様子も美しく、人気のある種類です。
特徴 | 一重咲き 小さな花の集合体 土壌の㏗によって花色が左右されない |
花の色 | ライムグリーン 白色 |
開花時期 | 6月-7月 |
育てやすく、初心者で紫陽花を育てたいという方にも人気があります。
万華鏡
万華鏡は「隅田の花火」と「ミセスクミコ」という品種の交配によって誕生した紫陽花で、
島根県の紫陽花研究会が作り出しました。
ジャパンフラワーセレクション2012-2013の鉢植え部門で「フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)」を受賞したこともある紫陽花です。
花色のグラデーションも美しく華やかな印象です。
特徴 | 八重咲き ガクの先端が細長く尖った形 葉が小さめ |
花の色 | 淡い青・淡いピンク |
開花期間 | 6月-7月 |
シュガーホワイト
シュガーホワイトはその純白の白が美しい、大輪咲きのあじさいです。
花色は白からグリーンへとだんだん変化していきます。
ガクに切れ込みのある様子がフリルの様です。また少し内側に寄ったように咲くの姿が鈴のようにも見えます。
特徴 | 大輪一重咲き ガクに切れ込みがある |
花の色 | 白、グリーン |
開花時期 | 5月―8月 |
カシワバアジサイ
カシワバアジサイには「元気な女性」「清純」「慈愛」など素敵な花言葉があります。
また、他の紫陽花と違い甘い香りがするのも特徴です。
花自体ボリュームがあるので、庭に植えても部屋に飾っても華やかな印象になります。
特徴 | 葉の形がカシワに似ている 花がピラミッド状(円錐状)につく 甘い香りがある |
花の色 | 白色 |
開花時期 | 5月―7月 |
カメレオン
カメレオンは名前の通り、カメレオンの様に色が変化することからその名がつけられました。
始めは薄いピンク色から徐々に緑色に変化していきます。
桃色と淡い緑色が織りなすグラデーションはとても美しく見ていて飽きません。
更に日を追うと、チェリーレッドというシックな色になっていきます。
特徴 | 日に日に色が変化していく |
花の色 | ピンク、緑、薄紫、薄い青色 |
開花時期 | 5月-6月上旬 |
時期によって適切な場所で管理してあげると、より長く花色の変化を楽しめます。
風通しがよく、程よく日光が当たる場所で管理しましょう。
※来年も開花させる予定なら、時期が来たら赤色になりきっていなくても剪定してください。
ディープパープル
ディープパープルは、濃い紫色がひときわ目を引く、美しい深みを感じさせてくれる紫陽花です。
デンマークのスクロール社が改良した品種で
「ジャパンフラワーセレクション2016-2017」のカラークリエイト特別賞を受賞しています。
特徴 | 濃い紫色花もちが良い 茎が太く丈夫 |
花の色 | 紫色 黒紫色 |
開花時期 | 5月-8月 |
ブライダルシャワー
ブライダルシャワーは、これまで紫陽花の苦手を克服したあじさいです。
日本では2020年の3月以降に発売がスタートされました。
水分蒸発量が少ないため水切れの心配が少なくなったことや、剪定の時期が自分で選べるというのも
忙しい方にも嬉しい特徴です!
ブライダルシャワーを生み出した方は
日本人の、坂嵜 潮(さかざき うしお)さんという方です。
英国王⽴園芸協会が主催する「チェルシー・フラワー・ショー2018の新品種部門」で金賞を受賞した品種になります。
特徴 | 装飾花が大きい 全ての側芽から花が咲く 花の量は普通の紫陽花の約6倍 葉が小さく、水分の蒸発を防ぐ特徴がある 剪定時期が自由 |
花の色 | 薄緑色、白色、ピンク |
開花時期 | 5月―7月 |
【紫陽花】希少品種
珍しい品種の紫陽花を育てたい!という方におすすめの3種です。
フェアリーアイ
フェアリーアイは始めは両性花が中心にあり、
それを装飾花が囲んでいるガク咲きの形で咲いていますが
時間が経つにつれだんだんと手毬咲きの形になっていき、1つで2パターンの変化が楽しめるという珍しい品種です。
特徴 | 八重咲き ガク咲きから手毬咲きに変化する 花に厚みがあるので花もちが良い |
花の色 | 青・緑・赤 |
開花時期 | 5月―7月 |
ツルアジサイ
ツルアジサイは、ツル状で木やフェンス等に絡みついて伸びていきます。
剪定しないとどんどん高くなりますが、
花の見た目は綿毛の様な小さな花火の様で可愛らしい見た目です。
特徴 | ツルの性質をもつ 耐寒性・耐暑性共に強い 自然では高さ20mにもなる |
花の色 | 黄・白色 |
開花時期 | 5月―7月 |
初心者にも育てやすい品種になっています。
マジカルレボリューション
マジカルレボリューションは、オランダで品種改良されて出来た紫陽花です。
緑色→青色→紫色などと色が変化していくのが魅力です。
特徴 | 色が変化していく 花が完全に開ききらず少しすぼまっている 花は小さ目だが花付きが良い |
花の色 | 緑色、青色、ピンク色。紫色 (土壌の㏗によって変化する) |
開花時期 | 6月-9月頃 |
その他、コアジサイやカシワバアジサイ、タマアジサイなどがあります。
【紫陽花】選び方のポイント
紫陽花選びのポイントです!
紫陽花の株の元気さで選ぶ
・葉が変色していないものを選ぶ
・葉が元気でものが多く沢山ついているものを選ぶ
・茎が緑色で太く、節目がしっかり」しているものを選ぶ
・開花前で蕾の多いものを選ぶ
紫陽花を好きな形や色で選ぶ
自分の好きな色や欲しい花のイメージで選んでください。
また、プレゼントする際は相手のイメージカラーや雰囲気に合った花を選ぶと良いです^^
紫陽花の花言葉で選ぶ
紫陽花の花言葉にも良い意味のものが沢山あります。
気になる方はこちらからごちらを参考にしてみてください。
☆【紫陽花】種類別花言葉一覧|怖いだけでなく良い意味も沢山!知って楽しむ紫陽花の魅力☆ |
まとめ
紫陽花で人気のある種類を写真と一緒に図鑑にしてまとめました。
紫陽花について興味があって調べている方や自分で育てたいと考えている方、大切な方に贈り物を考えている方の参考になれば嬉しいです^^
コメント